世界は不均衡の法則で成り立っている
写真がどうしてビールなのかは後ほど分かります
あなたは80対20の法則を知っていますか?
イタリアの経済学者パレートが発見した法則で、リチャード・コッチの「80対20の法則」の本で有名になりました。
私は「強み」について説明するときに、この80対20の法則の話を必ずしています。
説明しますと、
投入の20%から産出の80%が生じ
努力の20%から報酬の80%が生じ
原因の20%から結果の80%が生じる
このような表現では分かりにくいかもしれませんね。
(投入、努力、原因)の小数部分が、(結果、産出、報酬)の大部分をもたらす。
つまり、小数部分が大部分をもたらすのです。
決して50対50ではないのです。世界(世の中)は不均衡で成り立っているのです。
- 達成した仕事の80%は、費やした時間の20%から得られる。
- 稼いだ収入の80%は、活動の20%から得られる。
- 故障の80%は、全部品のうちの20%に原因がある。
- ドライバーの20%が、全体の事故の80%を引き起こす。
- ビールの80%が、全体の20%の人によって消費されている。
ドライバーの20%の人たちが、何度も事故を起こしているということになるんですね。
全体の20%の人たちが、ビールを何杯も飲むから、その人たちがビールの消費量の80%を占めていることになります。
面白くないですか?
実際に世界(世の中)では、このような法則が当てはまることがたくさんあるんですよ。
80対20というから、必ず80%と20%がキレイに割れるという訳ではありません。
70対30、90対10、75対25のような場合もあります。
何がポイントかというと、ある少数が大部分に大きく影響するということです。
フォーカスすべきところは・・・
フォーカスすべきところは、ビールサーバーではございません
フォーカスすべきところは、本当に大切な「決定的な少数」です。
でもなぜか、多くの人は「取るに足らない大多数」に注目してしまいます。
ただ時間をかければ良いという訳ではないのです。
ここでいう「決定的な少数」は、個人に置き換えると「強み」になります。
「強みにフォーカスする」ということは、80対20の法則の20%の投入、努力、原因にフォーカスしているということになります。
いかがでしたか?
今回の記事では、80対20の法則を持ち出して、強みにフォーカスする重要さを書きました。
もう少しシンプルに分かりやすく書けなかったかな?と何回も文章を読み返しています。
複雑で分かりにくい文章になっていたらごめんなさい。
最後に今日のポイントを残してから記事を公開しますね。
フォーカスすべきは、あなたの強みです。
私の成功はすべて、自分の強みを把握して、80対20の法則に従って、最小努力で最大限の効果をあげたからです。
リッチ・シェフレン
80対20の法則を知り、強みにフォーカスする重要性を理解する。